和名:キバラヘリカメムシ
学名:Plinachtus bicoloripes
大きさ:14~17 mm
採集できる季節:
採集できる場所:奈良教育大学の理科棟裏で採集されました。
説明:ニシキギ、マユミなどの実につきます。上の写真は♂と♀の交尾(こうび)中の写真です。左の写真はキバラヘリカメムシの幼虫の群れです。

本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 背中はくろっぽいちゃいろです。
  • 結合板(けつごうばん)は、きいろとクロのしまです。腹面は、きいろまたはきみどり色で黒いい紋(もん)をもっています。
  • 肢(あし)はくろっぽいちゃいろですが、たい節のまんなかまでははばが広く、きいろです。
  • 前胸背(ぜんきょうせ)のよこのふちは、細く側板(そくばん)の黄色がみえる。
  • 前胸の端(側角(そくかく))は、ほぼ直角(90°)でつきだしています。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑III 北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館